2020年11月12日木曜日

霜月(11月)俳句サークル

11月俳句サークル作品紹介



思い出の ポプラ並木の 散歩道
冬近し コロナの後に インフルか
ゴートゥも みんなで自粛 マイホーム
九十の 坂はほんまに しんどいよ
秋深し 負けじと咲けり 紅葉かな
絹さや 植えて楽しみ 秋の午後
葉が落ちて 柿の実やけに 目立ちけり
寒き夜 長めのマフラー 君と巻く
夕映えに 紅葉彩る 帰り道 
寒き夜 おでんを囲む 家族の輪
ビル風が 肌身にしみる 寒き夜
黄金色 きらりなびくよ ススキの穂
渋柿や 焼酎飲んで 腰抜かす

今月は「霜月」。
名前の通り、各地で雪や霜が降り始める頃。
近くの桜並木の葉もだいぶ散ってしまい、植物も冬支度を急いでいるようです。
句の中にも、「おでん」や「渋柿」など秋らしい季語が織り交ざっています。

2020年11月9日月曜日

キウイを食べるまでの道のり Part1

キウイの収穫作業 


空を見上げると、空が高く青く澄み渡っています。

これは、秋は空気の対流が起こりにくく、チリやホコリが空気中に少ないため、空を青々と見せることになるそうです。


突然ですが、この↓ツルはなんのツルでしょう?

『キウイフルーツ』のツルです。

しょうじゅの里大和の裏庭にキウイの木があります。

毎年営繕の方が収穫してくれるのですが、今年は利用者様に収穫体験をしていただきました。

肥料をたくさん与えたせいか、例年になく大玉大豊作!

見て下さい!

鈴なりです 

この大量のキウイを使って
ジャムを作り、利用者様に召し上がっていただこう!
ということになりました。


園芸サークルのメンバー出動です (^▽^)/


霜が降りる前に収穫します
収穫日は11月5日(木)快晴 20℃



キウイを見て驚かれています
『うぁ すごい量が実っているわ!』

どんどん収穫していきましょう!

スーパーに売っている大きさにも負けないくらいの大きさ

では、キウイと一緒に記念写真


収穫終了です 
お疲れさまでした

30分の間で、これだけ収穫出来ました
10.4㎏

この後、職員で残りのキウイを収穫して全部で約30㎏採れました


収穫したキウイは、樹上では熟しません。収穫後に『追熟』をして、初めて甘く美味しいものとなります
リンゴのエチレンガスで追熟させます

美味しいキウイになるまで、しばらく時間がかかりますが待つ時間もまた、楽しいものです

熟したら、ジャムにして11月末に皆様に召し上がっていただきます


ジャム作りの様子は、後日報告させていただきます



お楽しみに・・・


 


2020年11月7日土曜日

11月第2週献立表(11月9日~11月15日)

11月第3週の献立は、12日に「タンメン」を提供します。

15日はお誕生日メニューで、秋の味覚をふんだんに使った「おこわや」利用者様に好評の「天ぷら」など、いつもより豪華な献立になっております。



2020年11月3日火曜日

HAPPY💛HALLOWEEN

 こんにちは

今回は秋のイベント『ハロウィン』の様子をお知らせいたします

今年の10/31は、46年ぶりに満月(ブルームーン)です。10月に満月が2回あるのは珍しいことだそうです。ハロウィンの夜に満月なんて狼男が出てきそうですね!笑


玄関にはマスクをした、魔女のバルーンがお出迎え


フロアにはハロウィンの雰囲気が感じられるような飾りを各所にディスプレイしました


黒や紫、オレンジなど奇抜な色が多いのですが・・・



当日のお昼ご飯にはハロウィンにふさわしいカボチャのサラダや、おやつにはカボチャのプリンを召し上がっていただきました


仮装の様子

ハロウィンと聞いて、まず思い浮かぶのは仮装です

あらかじめ準備しておいた 黒の帽子とキラキラの眼鏡をかけていただきました


最初は、『いい年をして はずかしいわ~』なんて おっしゃっていましたが帽子をかぶられてカボチャを手に持ちカメラを向けたら、『こうかしら?似合っている?』と嬉しそうにされていました






今年もあと2ヶ月です


楽しいハロウィンの思い出になっていただけたら嬉しいです




2020年10月31日土曜日

11月第2週の献立表(11月2日~11月8日)

 

11月第2週献立は、前回好評だった「ココ壱番屋」さんの「ココイチ特製カレー」を提供します。

前回のトッピングは「ゆで卵」でしたが、今回のトッピングは「コロッケ」になります。

トッピングはが違うだけで印象がガラリと変わりますね!




2020年10月24日土曜日

11月第1週の献立(10月26日~11月1日)

 11月第1週献立は、当施設では初めて「麻婆ラーメン」を提供します。

麻婆ラーメンは、昭和40年代の新潟県のお店が発祥と言われています。

これから寒くなる季節にピッタリな芯から温まる一品。

その他に秋の味覚「きのこ」を使ったきのこカレーも提供します。