2019年11月27日水曜日

実践!吐物処理研修を行いました

今年もあとわずか。
最高気温が10度という日も増え厚手のコートが必要な季節になりました。

寒くなってくると心配なのが、インフルエンザノロウイルスの感染症。

吐物には大量のウイルスが含まれているので、その処理には十分注意する必要があります

11月19日(火)感染症対策委員会主催により、「吐物処理方法」の研修会を開催しました。

各フロアに吐物処理セットを備え付けていますが、適切な処理を行わないと、かえって感染を拡げる恐れがあるため、年1回感染症の時期に研修の機会を設けています。

防護具の着脱、吐物の処理方法など日頃、使用する機会の多い職種であっても、手順が違っていたりすることがあるため、再確認する意味でも良い研修になります。

また、模擬吐物にはコーヒーにトロミ剤を混ぜて実施したので、吐物の飛沫の飛散状況や、処理に使用する新聞紙の使い方などを実際に視覚的に確認することができました。

これから流行するノロウイルスは、適切に処理をしないと感染拡大をもたらします。

今回の研修の成果を活かし、感染対策に努めていきたいと思います。

 

2019年11月23日土曜日

12月第1週献立表(11月25日~12月1日)


11/27(水)の昼食は、季節食になります。
献立名に入っている「栗」や「紅葉」と聞くだけで、秋の味覚を
堪能してしまった気分になりそうです\(^o^)

2019年11月16日土曜日

11月第4週献立表(11月18日~11月24日)


11/19(火)のおやつに、桃饅頭を提供します。

桃は、邪気を払い不老不死に効果があると言われていて、中国では桃饅頭は誕生日などのお祝いの席で出されるそうです。

小さくて可愛らしい桃饅頭にお腹だけでなく、心もほっこりするのではないでしょうか(^O^) 

2019年11月11日月曜日

脳トレ教室 元気にハイ!

こんにちは。
すっかり朝晩は寒くなり、施設から見える富士山も頭が白くなってきました。

11月9日(土)講師の方をお招きして「脳トレ」を行いました。
脳トレを行うことで普段使わない脳の部位を刺激したり、一生懸命考えることで記憶力や思考力が鍛えられ、脳が活性化していきます。

では、授業の様子をご覧ください!

第一校歌
 「青い山脈」を全員で合唱

校歌の後は、
 「脳トレ教室 元気にハイ!」と言いながら、頭を2回ポンポンと叩くこと3回。

段々と皆さん、声が出てきました

では、1時間目は『社会』です!
「記憶の脳トレを行います」
「子供の時に遊んだ 遊びを30個 手を挙げて答えて下さい」

「では、開始!」

「はい!」 「はい!」
次々に、元気よく手を挙げられます。

「では、どうぞ!」

「おはじき!!」

どんどん、子供のころの記憶が溢れだします。
書く方も大変です。
では、2時間目『音楽』
「曲の頭をラ・ラ・ラ~♬で歌うので、その後皆さん歌って下さい。」
「思い出の~道♪ 丘の道」 
「曲名は?」

「みかんの花咲く丘!」


「はい。正解!」
最後に第二校歌の
 「高校3年生」を全員で歌って「脳トレ」授業が終了しました。

講師の方の授業が楽しく、学生に戻られたように何度も手を挙げられた皆様。
今日はいかがでしたか?


今後も、利用者様が楽しい時間を過ごされるように色々な企画を考えていきたいと思います。






2019年11月9日土曜日

11月第3週献立表(11月11日~11月17日)


11/15(金)の昼食に、鰤の竜田揚げを提供します。

外はサクッ、中はふんわりジューシーな旨みが口の中に広がる鰤の竜田揚げ。

下味がしっかりとついているので、ごはんに合う献立になっています。


2019年11月7日木曜日

毎月楽しく 俳句サークル

毎月第1水曜日に開催している「俳句サークル」です。

々の出来事や、季節の移り変わりを詠みあげていただいています。

各利用者様ごとに作ってきた句を発表し合い「あなたの句もいいね~」とお隣通し、楽しい会話に花が咲きます。

作品は各フロアに毎月掲示。

10月の作品をぜひ、ご覧下さい。


窓ぎわに 赤黄白菊 咲き誇る

りんご狩り 文句言いつつ カゴいっぱい

兄弟や 故郷恋し 秋の夜

秋晴れや どこまで行っても 青天井

運動会 母の弁当 一等賞

鈴虫に 負けじと我も 一声を

名月や おとぎ話に 夢うつつ

初秋刀魚 すだちの香り 先にたち

青空に 歓声響く 運動会


燃ゆるよに 目に赤々と 曼珠沙華

台風の 過ぎ去り後に 青い屋根


モグモグの ほっぺのツヤか 新米か

秋茜 夕焼けの空の 飛行隊



2019年11月3日日曜日

お楽しみ会 ~日本舞踊~

11月3日(日)文化の日

少し肌寒くなってきました。
みなさま、風邪等はひかれていませんか?
今月から当施設も感染症予防で手洗い・うがい・マスクの着用が始まりました。

本日は、施設内の居宅介護支援事業所のケアマネージャーの親戚の方で、文化の日にふさわしく日本舞踊「萌の会」の皆さまにお越しいただきました。

演目は
  「おてもやん」
  「細雪」
  「柔(やわら)」 など・・・
どの踊りもウットリします。
美しい所作も、実に見事!
利用者の方もうっとり、聞いていらっしゃいました。


アンコールは、夏によく盆踊りにかかるあの曲・・・

「炭坑節」

ボランティアの方に導かれ、利用者様も一緒に踊りました。

月が出た出た 月が出た (ヨイヨイ)
 さぞやお月さん けむたかろ (サノ ヨイヨイ)♬
最後は
「長生きをして下さいね」
「また、会いましょう」
と一人一人と握手していただき、お楽しみ会を終了しました。
また、ぜひお越しください。

お待ちしています。